NICU
2000g以下で出生すると、保育器でしばらくお世話になります。うちの子供達もすぐに入りました。
ママ友の子供達は、長くお世話になったっていう話を聞いたので、うちもそうだろなぁ(。_。;)ノと思っておりました。
産後2日後に車椅子に乗って会いに行きました。
とっても小さい我が子はぐっすり眠っていました(*^^*)
NICU 生後4日後には片方の子が保育器を早くも卒業w( ̄Д ̄;)w
確かに、2226gあったからなぁ(;´▽`A``
あまりの早さに驚きました。
頑張って36週ちょっとお腹の中で育てた甲斐があるってもんです( ̄∇ ̄*)ゞ
無事に名前も決まりましたヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゚☆。.::・'゚★。.::・'゚☆。
NICU
かよわい
未熟な赤ちゃんは細菌感染にも注意が必要です。体調が悪い時や風邪をひいていると、面会は出来ません(/_;)
面会に来た両親は入り口で入念な手洗いをします。
ストックした冷凍母乳は、私がお世話に行けない時に温めて飲ませておいてくれます。
供給量より消費量が多いので、製造が追いつかない(@Д@;
抱っこは友達の子供で経験済みですが、首が据わってないのはやはり怖いものです…
何もかもが恐る恐る(@Д@;
でも、小さな我が子を抱くのはとても幸せを感じました!
お腹に入ってたんだなぁ、この小さな子が…としみじみしたものです。
生後1週間後にはもう片方の子も保育器を卒業しました。
母親はここで退院出来たので、子供達が退院するまでは通いで母乳を運んだりお世話をします。
オムツ替え
さてこれからが勉強の日々。少しずつお世話を実践して行きます。
プラスチック製の様な赤ちゃんのベッド(箱のような感じ)内で交換です。
おくるみを外して新しいオムツを予め敷き、取り替える。
簡単なんだろうけど、足をどう持ってよいのやら…(@Д@;
力加減も、つかめない。脇汗びっしょりです。
これは回数を重ねてコツをつかまないといけないんでしょうね(^^;
ここでは、このパンパースでした。
病院ごとで違うんですかねぇ(「・・)?
NICU
授乳
NICUで授乳タイムに面会に行けば、ミルクをあげたり直接母乳をあげたりさせてもらえます。今後自宅での育児に、どんな器具を使えばいいか、ここを参考にしたりしました。
哺乳瓶はメーカーも多いし、使ってみないと分からなかったりするから
迷っていたけど、病院とオソロにする事にしました。
何だか間違えないような気がして…(^^;
NICU 授乳の時、なかなか乳首をくわえれないので保護器を貸してもらいました。
通常は乳首が傷ついた時に使用するようですが、コレのお陰で、くわえる事が出来、私の自信にも繋がりました!
悩む事無く、子供達が少し大きくなったら簡単にくわえる事が出来ました(*^^*)
沐浴
これはかなり苦戦しました…
希望すればすぐに自分で沐浴させれるけど、怖いじゃないですか…(_ _。)
なので、初回はスタッフがやっているのを見学しました。
私は形から入る性質なので、スタッフの動作をくまなく見たものです(^^;
毎回任せては…(ーー;)と
自分で挑戦したものの手の平が小さいので、子供の耳を片手でふさぐのが難儀で(@Д@;
何か指つりそう…(/_<。)
そんな事を思いながらも頑張りました。
服を脱がせると小ささがさらに強調されて、それなのにいっちょ前に気持ち良さそう(⌒▽⌒)
小さなお年よりにすら見えて、楽しく入れれました。
よく雑誌にも載っていて気になったスキナベーブ
使っていいものか迷ってたけど、ここで使ってるなら!と自分も使うことに決めました。